広島国際大学

メニュー

文字サイズ

教職課程について

教育職員免許法施行規則第22条の6に基づき、情報を公表します。
また、同規則第22条の7、第22条の8に基づき、教職課程の質の向上・内部質保証のために「全学的な組織体制の整備」及び「自己点検・評価」を実施しています。

1.教員の養成の目標及び当該目標を達成するための計画に関すること。

(1)教員養成の理念

学校法人常翔学園の建学の精神は、『世のため、人のため、地域のため、理論に裏付けられた実践的技術をもち、現場で活躍できる専門職業人を育成する。』にあります。広島国際大学における教育は、この建学の精神に基づき、命の尊厳と豊かな人間性を基本理念とする、新しい時代が求める専門的な知識と技術の修得を進めるとともに、健康、医療、福祉の分野において活躍しうる職業人を育成することを目的としています。本学の教員養成は、上記の建学の精神や教育の基本方針を踏まえながら、対人関係能力に優れた、現場で活躍できる知的専門職業人(プロフェッション)を育成する点に基盤を置いています。学部における教師教育では、以下の点に重点をおきながら、高度な資質をもち教育の現場で活躍できる教員の養成を目的としています。

  1. 人権を尊重し、人の悩みや不安をともにし、人間の成長に主体的にかかわることに喜びを見いだす熱や使命感に裏付けられた教育者たるにふさわしい豊かな人間力を育成すること。
  2. 各学部・学科における専門教育と教職に関する専門教育を有機的に関連づけながら、健康、医療、福祉系総合大学としての特色を活かした専門性および教員として様々な課題をもつ子どもと向き合い、具体的かつ効果的な指導や援助ができる実践的指導力を育成すること。
  3. 自己を教育者として、また人間として、生涯にわたって学び高めていく自己教育力を育成すること。

(2)養成する教員像

  • 高い倫理観と豊かな人間性をもっている。
  • 子どもに対する教育的愛情と教育に対する使命感をもっている。
  • 専門性を発揮し、的確に職務を遂行できる。
    ☆確かな授業力を身につけている。
    ☆豊かなコミュニケーション能力を有している。
    ☆新たなものに積極的に挑戦する意欲をもっている。
    ☆他の教職員と連携・協働し、組織的に職務を遂行できる。
  • 社会や子どもの変化に柔軟に対応できる。

2.教員の養成に係る組織及び教員の数、各教員が有する学位及び業績並びに各教員が担当する授業科目に関すること。

(1)教職課程委員会

目的 教員に必要な専門的知識と能力の育成、教育現場で採用当初から即戦力となりうる資質の育成、教育に情熱を持った教員を育成するために必要な、全学的協力体制により教員養成を効果的に行うことを目的とする。
構成員 教育・学生支援機構長(委員長)、教職教室教員(3名)、教職課程を有する学科の教員(3名)、事務(教育・学生支援機構)の課長および必要に応じて学長が任命した者(若干名)。

(2)教職教室

目的 教職課程の実際的な運営、教職課程の学生の指導全般を行う。具体的には、教職課程委員会のもと、教職課程のカリキュラムの遂行と調整、学科との連絡を行う。
構成員 教授2名(うち1名は教職主任)、准教授1名の計3名。
氏名 学位・業績等
山中 浩泰(教授・教職教室主任) 研究者要覧サイトで見る
宮﨑 龍二(教授) 研究者要覧サイトで見る
岡田 大爾(教授) 研究者要覧サイトで見る
鶴田 一郎(准教授) 研究者要覧サイトで見る

各科目の担当者情報を電子シラバスサイトで見る

3.教員の養成に係る授業科目、授業科目ごとの授業の方法及び内容並びに年間の授業計画に関すること。

所属学科・学則適用年度毎の履修申請要領

4.卒業者(専門職大学の前期課程の修了者を含む。次号において同じ。)の教員免許状の取得の状況に関すること。

(1)取得できる免許状

免許状の種類(科目) 取得することができる学科
中学校教諭一種免許状(保健体育)
高等学校教諭一種免許状(保健体育)
健康スポーツ学部 健康スポーツ学科
高等学校教諭一種免許状(福祉) 健康科学部 医療福祉学科
栄養教諭一種免許状 健康科学部 医療栄養学科
医療栄養学部 医療栄養学科
養護教諭二種免許状
(保健師取得後、申請により取得可能)
看護学部 看護学科

(2)2023年度学生の教員免許状取得状況

申請免許種類 申請者数
中学校教諭一種免許状(保健体育)
高等学校教諭一種免許状(保健体育)
39名
栄養教諭一種免許状 8名

5.2022年度卒業者の教員への就職の状況に関すること。

免許種類 採用の区分等
栄養教諭第一種免許状 -

6.教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組に関すること。

学校現場の現状と課題について教職担当教員と学科教員が共通理解を得るために、教育委員会や教育センターの指導主事、あるいは学校現場の教員を招き、講演会を行う。そこでは、教科教育の基本的な考え方から、学習指導案、授業方法などにおける実際的な問題まで幅広くお話し頂くと共に、大学教員も参加して、教員養成や学校現場の状況について議論と意見交換を行う。
教職課程の充実を図るために、まず、FD活動における授業評価に基づく授業改善を行っている。さらに、私立大学教職課程研究連絡協議会に所属し、最新の情報を生かしながら教職課程の改善に努めている。

7.自己点検・評価

最終更新日:2024.05.16

ページトップへ移動ページトップへ移動