- 学生便覧
- 事務手続き
- 学業
- 進級要件等
- 履修申請要領
- シラバスの利用
- 時間割・履修情報
- 行事予定表
- 授業について(休講・補講)
- 学業質問集(FAQ)
- 感染症発症時の報告および授業欠席について
- オフィスアワー
- 試験情報
- 学籍
- 学修支援・サポート(総合教育センター)
- 広国ドリル
- 出欠管理システム(外部サイト)
- 広国ポータルサイト(外部サイト)
- ビジュランクラウド
- 大学院 博士論文・修士論文について
- 規定・教育課程・シラバス
- カリキュラムツリー(履修系統図)
- 横断プログラム実施要領
- 成績について
- オプション科目の履修モデルについて
- 学費
- 学生生活支援
- 広島国際大学チャレンジプロジェクト
- 広島国際大学地域活性化支援プロジェクト
- 課外活動
- 心と体
- 学生寮・学生研修棟・国際会館1号館
- 式典(入学宣誓式・学位記・修了証書授与式)
- 大学祭
- 関連情報
授業について(休講・補講)
各授業科目については、各年次ごとに授業時間割が編成され、毎学年度始めに行われる履修ガイダンスで各自に配付し、ホームページでも掲載します。履修ガイダンスについては、掲示板で連絡しますので、注意して掲示板を見てください。
授業時間
キャンパス | 1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 |
---|---|---|---|---|---|
東広島・呉 | 9:00~10:30 | 10:40~12:10 | 13:00~14:30 | 14:40~16:10 | 16:20~17:50 |
(注)授業時間の各時限(1つの時限を通常1コマといいます)は、単位計算の上では、2時間として扱います。
自然災害時等の授業措置について
対象地区:広島市(佐伯区、安佐北区を除く)、東広島市、呉市、安芸郡(府中町、海田町、熊野町、坂町)
判断基準:下記のいずれかの場合
・警戒レベル4以上が発令された場合
・特別警報(大雨、大雪、暴風、暴風雪)が発令された場合
・暴風警報が発令された場合
・警報(大雨、洪水、大雪、暴風雪)のいずれかが2つ以上発令された場合
[広島市(佐伯区、安佐北区を除く)の判断については、広島防災WEBを参考とします。
広島県防災Web http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/index.html ]

2.休講時刻について
A.【学内において行う授業の場合】
|
判断時刻 |
状況 |
休講の判断 |
通学前 |
午前6時 |
上記1の警報等が発令されている場合。 |
午前休講 (1~2時限) |
午前10時 |
上記1の警報等が発令されている場合、 今後の天候予測、公共交通機関の運行状況等により、3~5時限の休講を大学が判断する。 |
天候予測により大学が判断する。 |
|
通学後 |
随時 |
通学後に上記1の警報等が発生した場合、今後の天候予測、公共交通機関の運行状況等により大学が判断する。 |
B.【学外実習の場合】
学外実習時については、学内での休講基準に準じるが、学内とは天候等の状況が異なるため、学生、実習先との連絡の上、各学科で判断する。
3.上記以外の災害等による休講について
・JR山陽本線、呉線が午前6時の時点で運休しており、再開の見込みがない場合、午前休講とする(午後の授業については、午前10時の時点で判断する)。
・震度5強以上の地震が広島県で発生した場合、終日休講とする。翌日以降の判断については、大学からの指示に従ってください。なお、大津波警報、津波警報が発令された場合は、高台などの安全な場所に避難すること。
4.学生自身の安全に関わる欠席について
上記の休講基準に当てはまらず、授業を行う場合においても、学生自身の居住場所等に警戒レベル3以上が発令されており、避難が必要な場合等により、安全を確保できない時は、学生自身の判断により授業を欠席することを認める。なお、その場合、学生は必ず授業開始までに、メールにて教育・学生支援機構 教務係に連絡をし、教育・学生支援機構 教務係より各授業担当教員に連絡する。欠席した場合、成績等に不利益が生じないように対応するため、後日、必ず授業担当教員に学生各自が、対応方法を確認する。
※休講基準に当てはまらないが、学生自身の状況により欠席する場合の各学部・大学院の対応について※
【メールアドレス】
東広島キャンパス所属学生 HIU.Kyomu@josho.ac.jp
呉キャンパス所属学生 HIU.Kyomu.k@josho.ac.jp
【必要事項】
① 学生番号、氏名
② 欠席する日
③ 欠席する授業科目名
④ 欠席理由
5.休講の周知方法
学生は、気象情報等を確認し、休講基準を満たしているかを各自で判断する。
なお、対面授業を休講する場合はポータルサイト、ホームページにも掲載する。
6.その他
東広島キャンパスにおいては、学内雨量計の計測値が基準値を超え、危険と判断された時点で、キャンパス内の危険箇所への立ち入り制限、上層階への避難指示を行うことがあります。

休講
(1) 事前に授業担当者から休講の連絡があった授業科目については、教育・学生支援機構 教務係(東広島・呉キャンパス)の電子掲示板、学内掲示板、学内ポータルサイトに掲載します。また、各授業担当者からcoursepower等で連絡する場合があります。
(2) 授業担当者から休講の連絡がないために掲示できない場合が稀にありますが、授業開始後40分以上経過し、なおかつ授業担当者が教室に出向かない場合は、「自然休講」とします。
※予め連絡がなく授業が行われない場合は教育・学生支援機構 教務係(東広島・呉キャンパス)まで申し出て確認してください。
補講
補講とは、休講等に対する措置として、平常授業を補うために行っている授業です。補講の期間については、前・後期授業終了後に一定の期間を設けていますが、その他に臨時に行われることもあります。
期間外講義
通常の授業日以外(土曜日や休暇期間中等)の日時に開講する授業のことです。
最終更新日:2021年3月26日
教育・学生支援機構 教務係