授業について(休講・補講)
各授業科目については、各年次ごとに授業時間割が編成され、毎学年度始めに行われる履修ガイダンスで各自に配付し、ホームページでも掲載します。履修ガイダンスについては、掲示板で連絡しますので、注意して掲示板を見てください。
授業時間
キャンパス | 1時限 | 2時限 | 3時限 | 4時限 | 5時限 |
---|---|---|---|---|---|
東広島・呉 | 9:00~10:30 | 10:40~12:10 | 13:00~14:30 | 14:40~16:10 | 16:20~17:50 |
授業時間の各時限(1つの時限を通常1コマといいます)は、単位計算の上では、2時間として扱います。
自然災害時等の授業措置について
授業実施日の台風、降雪等、交通機関ストライキ等に伴う対面授業の授業措置についてはつぎのとおり取り扱います。
オンライン授業は通常のとおり実施される場合がありますのでご注意ください。
- 休講基準について
対象地区:広島市(佐伯区、安佐北区を除く)、東広島市、呉市、安芸郡(府中町、海田町、熊野町、坂町)
判断基準:下記のいずれかの場合
- 防災気象情報の警戒レベルが4相当以上の場合
- 特別警報(大雨、大雪、暴風、暴風雪)が発令された場合
- 暴風警報が発令された場合
- 警報(大雨、洪水、大雪、暴風雪)のいずれかが2つ以上発令された場合
広島市(佐伯区、安佐北区を除く)の判断については、広島防災WEBを参考とします。
- 休講時刻について
- 【学内において行う授業の場合】
判断時刻 状況 休講の判断 通学前 午前6時 上記1の警報等が発令されている場合。 午前休講
(1~2時限)午前10時 上記1の警報等が発令されている場合、 今後の天候予測、公共交通機関の運行状況等により、3~5時限の休講を大学が判断する。 天候予測により大学が判断する。 通学後 随時 通学後に上記1の警報等が発生した場合、今後の天候予測、公共交通機関の運行状況等により大学が判断する。 - 【学外実習の場合】
学外実習時については、学内での休講基準に準じるが、学内とは天候等の状況が異なるため、学生、実習先との連絡の上、各学科で判断する。
- 【学内において行う授業の場合】
- 上記以外の災害等による休講について
- JR山陽本線[広島駅~白市駅間]、呉線[広島駅~広駅間]が午前6時の時点で運休しており、再開の見込みがない場合、午前休講とする(午後の授業については、午前10時の時点で判断する)。
- 震度5強以上の地震が広島県で発生した場合、発生日を終日休講とする。翌日以降の判断については、大学からの指示に従ってください。
なお、大津波警報、津波警報が発令された場合は、高台などの安全な場所に避難すること。
- 学生自身の安全に関わる欠席について
上記の休講基準に当てはまらず、授業を行う場合においても、学生自身の居住場所等に警戒レベル3以上が発令されており、避難が必要な場合等により、安全を確保できない時は、学生自身の判断により授業を欠席することを認めますが、その場合、学生は必ず広国LMSにて、授業担当教員にその旨連絡し、課題等の指示を受けること。また、試験日の場合は、追試験についての手続方法等を確認すること。なお、各学科・専攻、科目により広国LMS以外の連絡方法を指示されている場合は、その指示に従い、連絡してください。
- 休講の周知方法
学生は、気象情報等を確認し、休講基準を満たしているかを各自で判断する。
なお、対面授業を休講する場合はポータルサイト、ホームページにも掲載する。 - その他
東広島キャンパスにおいては、学内雨量計の計測値が基準値を超え、危険と判断された時点で、キャンパス内の危険箇所への立ち入り制限、上層階への避難指示を行うことがあります。
休講
- 事前に授業担当者から休講の連絡があった授業科目については、教育・学生支援機構 教務係(東広島・呉キャンパス)の電子掲示板、学内掲示板、学内ポータルサイトに掲載します。また、各授業担当者からcoursepower等で連絡する場合があります。
- 授業担当者から休講の連絡がないために掲示できない場合が稀にありますが、授業開始後40分以上経過し、なおかつ授業担当者が教室に出向かない場合は、「自然休講」とします。
予め連絡がなく授業が行われない場合は教育・学生支援機構 教務係(東広島・呉キャンパス)まで申し出て確認してください。
補講
補講とは、休講等に対する措置として、平常授業を補うために行っている授業です。補講の期間については、前・後期授業終了後に一定の期間を設けていますが、その他に臨時に行われることもあります。
期間外講義
通常の授業日以外(土曜日や休暇期間中等)の日時に開講する授業のことです。
最終更新日:2024.12.06